のこす記憶.com

無料オンラインエンディングノート 無料オンラインエンディングノート お問い合わせ お問い合わせ 散骨 散骨

メニュー

コンテンツへスキップ
  • 散骨と追悼と
  • 散骨・ご供養
    • 散骨のお申し込み
    • お迎えご供養
  • 歴史読物
    コラム
  • 生死をたずねる
    コラム
  • わたくしごとを
    綴るページ
  • 終活情報ページ
    • 終活とは
    • 終活にかかせないエンディングノート
    • エンディングノート(終活ノート)
    • 葬儀の生前相談とは
    • 永代供養とは
    • What is Shu-katsu?  終活とは(英語)

アーカイブ

佐野昌綱と桐生助綱 ~戦国北関東のある物語②~

此度は続きの話にて、近隣の桐生氏のお話でござりまする。    佐野厄除け大師の通称で知られる天台宗惣宗寺の北東およそ二里弱(約7.5km)に位置し、下野国唐沢山城を本拠として平安の末より栄えた佐野氏に […]

続きを読む →

佐野昌綱と桐生助綱 ~戦国北関東のある物語①~

平安の末より、下野の国を中心に栄えた佐野氏は、平将門を討ったことで名高い藤原秀郷にまでその起こりを溯りまする。秀郷の後裔は下野国足利荘を本拠としたことから足利氏と呼ばれまするが、後に室町幕府将軍家となる源氏足利氏との混同 […]

続きを読む →

史の綴りもの 010 摂家将軍誕生 後鳥羽上皇と九条家の人々 ~朝廷から見た承久の乱~

此度の歴史の木戸口 史の綴りものは、近衛家と並ぶ五摂家の双璧とされた九条家の起こりとともに、武家がもはや公家の意のままに動く軍事貴族から一段上の存在へと昇ってきた時代における摂関家の姿を見つめてみたいと思いまする。&nb […]

続きを読む →

史の綴りもの 009 将軍の器 ~籤引き将軍 足利義教②~

将軍の器 ~籤引き将軍 足利義教~    度の歴史の木戸口 史の綴りものは、前回から続きまして、いよいよ室町幕府六代将軍、足利義教の時代へと進みたく存じます。三代将軍足利義満の子にして、兄である四代将 […]

続きを読む →

史の綴りもの 008 将軍の器 ~籤引き将軍 足利義教①~

将軍の器 ~籤引き将軍 足利義教~    此度の歴史の木戸口 史の綴りものは、室町幕府六代将軍、足利義教公のお話につなげつつ、少し時代を遡りまして、そもそも将軍の器とは何ぞや、ということにふれるお話で […]

続きを読む →

史の綴りもの 007 尼子氏への流れ・京極氏、婆沙羅大名佐々木道誉まで 

婆沙羅大名・佐々木道誉    歴史の木戸口 史の綴りもの、これまで三回に亘り、戦国時代半ばに一時は山陰山陽十一か国の内、八か国の守護となり、中国地方に並びなき勢力を誇るまでに至った尼子(あまご)氏につ […]

続きを読む →

史の綴りもの 006 尼子氏への流れ・京極氏、婆沙羅大名佐々木道誉まで 

尼子氏への流れ・京極氏、婆沙羅大名佐々木道誉まで      歴史の木戸口 史の綴りもの、今回は、尼子氏の歴史をすこしさかのぼりまする。      歴史の木戸口 […]

続きを読む →

史の綴りもの 005 出雲の戦国大名尼子氏 其の二 

出雲の戦国大名尼子氏 其の二      歴史の木戸口 史の綴りもの、今回は、戦国大名尼子氏のお話の続きにございます。    尼子経久は天文六年(西暦1537年)に家督を嫡 […]

続きを読む →

史の綴りもの 004 出雲の戦国大名尼子氏 其の一  

出雲の戦国大名尼子氏 其の一      歴史の木戸口 史の綴りもの、今回は、戦国時代半ばに一時は山陰山陽十一か国の内、八か国の守護となり、中国地方に並びなき勢力を誇るまでに至った尼子(あまご […]

続きを読む →

史の綴りもの 003 悪左府 藤原頼長 保元の乱と武家政権の基(後編)

前編では、藤原氏のルーツについてお話してまいりました。後編では、まさに時代の大きな流れの狭間に生き、語り継がれるべき藤原頼長卿のお話となりまする。      さて、このように興り朝廷の政を長 […]

続きを読む →

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →
のこす記憶.comについて | 運営者情報 | 免責事項 | 著作権について | 個人情報保護方針 | お問い合わせ | ユーザーログイン | サイトマップ | リンク |
© 2025 のこす記憶.com