史の綴りもの 009 将軍の器 ~籤引き将軍 足利義教②~
将軍の器 ~籤引き将軍 足利義教~ 度の歴史の木戸口 史の綴りものは、前回から続きまして、いよいよ室町幕府六代将軍、足利義教の時代へと進みたく存じます。三代将軍足利義満の子にして、兄である四代将 […]
続きを読む →将軍の器 ~籤引き将軍 足利義教~ 度の歴史の木戸口 史の綴りものは、前回から続きまして、いよいよ室町幕府六代将軍、足利義教の時代へと進みたく存じます。三代将軍足利義満の子にして、兄である四代将 […]
続きを読む →将軍の器 ~籤引き将軍 足利義教~ 此度の歴史の木戸口 史の綴りものは、室町幕府六代将軍、足利義教公のお話につなげつつ、少し時代を遡りまして、そもそも将軍の器とは何ぞや、ということにふれるお話で […]
続きを読む →婆沙羅大名・佐々木道誉 歴史の木戸口 史の綴りもの、これまで三回に亘り、戦国時代半ばに一時は山陰山陽十一か国の内、八か国の守護となり、中国地方に並びなき勢力を誇るまでに至った尼子(あまご)氏につ […]
続きを読む →尼子氏への流れ・京極氏、婆沙羅大名佐々木道誉まで 歴史の木戸口 史の綴りもの、今回は、尼子氏の歴史をすこしさかのぼりまする。 歴史の木戸口 […]
続きを読む →出雲の戦国大名尼子氏 其の二 歴史の木戸口 史の綴りもの、今回は、戦国大名尼子氏のお話の続きにございます。 尼子経久は天文六年(西暦1537年)に家督を嫡 […]
続きを読む →出雲の戦国大名尼子氏 其の一 歴史の木戸口 史の綴りもの、今回は、戦国時代半ばに一時は山陰山陽十一か国の内、八か国の守護となり、中国地方に並びなき勢力を誇るまでに至った尼子(あまご […]
続きを読む →前編では、藤原氏のルーツについてお話してまいりました。後編では、まさに時代の大きな流れの狭間に生き、語り継がれるべき藤原頼長卿のお話となりまする。 さて、このように興り朝廷の政を長 […]
続きを読む →悪左府 藤原頼長 保元の乱と武家政権の基 さて、前回、左大臣の登場により血筋によってのみ与えられた権威を振りかざす一条三位も、ぐうの音もでなくなってしまった場面をお話いたしましたが […]
続きを読む →水戸黄門にはひれ伏さぬ御公家さま 皆さまご存知の人気時代劇『水戸黄門』。越後のちりめん問屋のご隠居という世を忍ぶ仮の姿で日の本全国を旅してまわり、各地で権力を傘に悪事を働き、民百姓 […]
続きを読む →のこす記憶ドットコムコラムでは、この度、新たに歴史をテーマにしたものを連載開始いたします。 人の行いというものは、長きに亘る時を経てもなお、どこか繰り返されていると思われることが多くござりまする […]
続きを読む →