永代供養とは

永代供養の歴史的背景

  • 永代供養の起源というものは諸説あり定かではありませんが、地域的なつながりのなかで形成されていった寺院檀家としての年回供養に並行し、地域の枠を超えて、より信仰や教義に重きを置いた供養というものも少数ですが存在したようです。
    そのような場合、地域のつながりに根差した檀家と寺院との関係のように、お寺が比較的近くにあるのとは違い、お寺との距離や関係は近しいものではなくなってしまうこともありました。
    頻繁にお参りできないことから、その寺院に永代にわたる供養を願ったというのが永代供養の元々の形ではないかと考えられてもいます。
    核家族化が進んだ近年では、後継者がいないためお墓のことが心配であったり、また、自分の葬儀手配やお墓のことで子供にできるだけ手間をかけさせたくない、という理由から、永代供養を選ぶ方も増えてきているようです。
    ただ、永代供養の「永代」の定義も実際には様々ですので、申し込む前にまず詳しく調べてみることも大切でしょう。
  • 永代供養墓のいま

  • 少子高齢化、核家族化の進行により、核家族が家族形態の中心を占める状況が進む中、墓守をしてくれる子供がいない、あるいはいてもその負担を慮って子孫の世代に迷惑をかけたくないという思いから永代供養墓を選択肢の中心に据える方も増えてきています。

    永代供養墓とは、そのように墓守となる後継者のいらっしゃらない方や、お一人で身寄りの無い方を中心に、それ以外の方も含め広く門戸が開かれたものとなっており、お墓参りをできる人がいない場合でも、寺院が代わりに永代にわたってご供養と管理とをするというお墓です。

    年回法要などを個別に行わない前提であることから、最初に一定の永代供養料というものを納める形式が一般的ですが、場合によっては、例えば生前における事前申し込みの場合など年会費あるいは護寺費、年間管理費などを支払うかたちになっている寺院もある様です。

    寺院の永代供養墓に入るにあたっては、過去の宗旨宗派は問われないことが殆どですし、国籍や宗旨宗派にこだわる必要のないものが大抵ではありますが、宗派に帰依することや、檀家となることを条件とされている場合もあります。

    墓地の形状は、地域(例えば都心と地方など)によって規模や大きさも様々なようですが、納骨塔形式、納骨陵形式や、ロッカーのような形式になっている納骨堂タイプなど、いわゆる合葬式のものが中心の様です。

    また、前述の通り永代供養の「永代」の定義も実際には様々ですので、ご検討中の永代供養墓がそれぞれどれくらいの期間、どのような供養をしてくれて、最終的にはどのような形となるのかを確認することが大切です。
  • 夫婦墓とは

  • 高齢化社会の進行と核家族化、この二つの社会的課題が、それまで家という形に支えられてきた先祖供養そのものの在り方を少しずつ変化させてきています。
    数世代が一緒に暮らす家が都市部を中心に少なくなり、夫婦と子供だけ、または夫婦ふたりだけが同居者という家族構成が増える中で、ひと昔前であれば同じ家で暮らす「家族」であったような関係でも、いつの間にか物理的な距離がその関係を「親戚付き合い」化させ、何か一段階遠いものになってしまっている家も少なくないのかもしれません。

    家のお墓、とよく言われますが、そもそも、そのひとつひとつを構成している人の数が少なくなってきてしまっている近年、それに合わせてお墓もまた小さなものとなっていく傾向がどうしても見られます。
    そして、とりわけ子供が巣立っている、もしくは子供がいないといった場合の夫婦ふたり暮らし家庭において、様々な事情から家としての後継者がいない時、永代供養の中で特に夫婦墓という選択肢が選ばれる機会も目立つようになってきています。

    定年をむかえて、夫婦ふたりでのんびりとした生活を楽しみながらも、先のことを考えて終活を始める方も年々増えてきています。ただ、エンディングノートなどを使ってまとめる事柄の中で、まず考えるのは自分たちの葬儀をどうしよう、お墓をどうしよう、ということになってくることがほとんどでしょう。
    終活で考える大切なことがらのひとつですが、家には跡継ぎもいないし、年回法要もお願いできないから永代供養が良い、だけれども見ず知らずの方と一緒のお墓と思うとどうしても考えてしまうという方も実際多く、夫婦墓という選択がなされる理由となっています。
    それにこの先、夫婦のどちらかが先に旅立ってしまうだろうけれど、たとえ夫婦そろって同じお墓にという希望をエンディングノートに残しておいたとしても、最終的には亡くなった後、誰かにそれをやってもらわなければならなくなるので、しっかりと専用のお墓を予め用意しておけばより安心できることでしょう。

    このような希望に応える形で、「夫婦墓」というものが近年注目されてきています。
    夫婦墓とは跡継ぎの心配がなく、寺院が年回法要を遺族に代わって執りおこなってくれる永代供養墓のひとつで、生前共に人生を歩んだ夫婦が、その形のまま、予め用意しておいた夫婦専用のお墓(夫婦墓)に入るというものです。
    こうした希望の場合、終活において実際に自身で手配した葬儀に関する内容や希望をエンディングノートに、誰に何をお願いしたいかということも含め、しっかりと記載した上で夫婦墓の手配までも済ませておくと、夫婦として安心できる永代供養の準備と考えられるでしょう。

    このように、永代供養墓のひとつとして広まってきている夫婦墓ですが、形としては納骨塔タイプ、納骨陵タイプや、ロッカーのような形式になっている納骨堂タイプ、納骨廟タイプといった合葬式のものよりも、小型でも石塔を独立して建てるタイプや、樹木葬などでもある様に石碑を一つの区画に並べた集合墓タイプなど、個別タイプ(家で言うならば一戸建てタイプ)の永代供養墓が夫婦墓として選ばれる場合が多い様です。
    夫婦だけでひとつのお墓に、という需要の高まりに応える形で発展してきた形式と言えるでしょうが、今後さまざまな形の夫婦墓がさらに増えてくるかもしれません。
  • 夫婦墓とは -夫婦の墓の意味-

  • 生前、人生を共に歩んできた夫婦が、その夫婦専用の永代供養墓として申し込み、亡くなった後に入るものが夫婦墓と呼ばれますが、なかには生前故あって夫婦としては結ばれることのなかったという方もいるかと思います。
    内縁関係、何らかの事情で結婚の約束を果たせないまま時が過ぎてしまった、あるいは法的には認められていない結婚など、様々な事情が考えられますが、その様な場合であっても、夫婦墓を検討する方は近年増えつつある様です。

    詳しくは事前にその墓地管理者に問い合わせると確実ですが、一般に夫婦墓とは生前の戸籍等に何ら関わるものではないので、あくまで本人たちの意思で夫婦墓に入ることができます。
    名前や何か自分たちの記念となる様な墓碑銘を墓碑に刻み、自分たちが共に歩んできた姿を偲ばせる様な夫婦墓を作ることで、訪れる人にも何かを伝える機会を作ることができるかもしれません。
  • 夫婦墓と合祀について

  • 夫婦墓は、夫婦専用の永代供養墓ですので、寺院や墓地により形式の違いはあるとしても、基本的には夫婦専用の墓地となります。
    ただ、これは夫婦墓に限らず、基本的にはほぼ全ての永代供養墓において言えることですが、永代供養墓と言っても、その墓地区画を未来永劫にわたって買い取ったというわけではありません。

    故人の祥月命日のうち、定められた年に行われる法要がいわゆる年回法要(年忌法要)ですが、一周忌、三回忌、七回忌と行い、一般の人の場合は、宗旨、地域などにより様々ではあるものの、概ね三十三回忌もしくは五十回忌を最後の年回法要とするのが一般的です(弔い上げ、問切り)。
    そして、夫婦墓を含む永代供養墓の場合には、その年回法要を故人の遺族に代わって寺院が執り行う、というものとなります。夫婦墓や永代供養墓の申し込みの際に希望することですが、年回法要をいつまで行うか予め希望し、それ以降は多くの場合、遺骨は共同の永代供養墓内など、土に還ることのできる場所で土に還された上、合祀という形でそれ以降も永代にわたり寺院によって供養されるという場合がほとんどです。
    その際、それまで個別に寺院境内やその他墓地などにあった夫婦墓は、形としては残らなくなります。ただし、取り分け土地の限られた都心部などに多い、ロッカーのような形をした納骨堂形式の永代供養墓では、骨壷に納められた状態のまま、期限の定めなく割り当てられたその場所に安置される場合もあります。
  • 夫婦墓と子供

  • 夫婦墓というと、夫婦だけしか入ることができないお墓、と思われてしまうかもしれませんが、大抵の場合はふたり以上分の納骨スペースがあり、言わば家族墓的なものでもあります。
    夫婦墓に一緒に入ることのできる人の範囲規定などについては、それぞれの管理者に事前に確認する必要がありますが、ただ夫婦墓という形式になっている場合、基本的には夫婦及びその夫婦を中心とした家族がその範囲内とされる場合が一般的です。
    その様なことから、夫婦とその未婚の子供に関しては、夫婦墓に一緒に入ることができるものとされる場合が多くなっています。

    生前を共に歩んだ夫婦がそのまま入り、寺院が年回法要を遺族に代わって執り行ってくれる永代供養墓の一種である夫婦墓ですが、夫婦ふたりのみに限らず、その夫婦を核とした家族のお墓、ということにもなり得るのです。