「此の教によりて聞くに随って信楽の心を起こす」
仏教では「聞」を大切にします。教えをまず聞くわけです。普段の生活においても、相手の話をまず聞く姿勢を大切にしたいものです。
出典:『摂大乗論』応知勝相品第二
善福寺 住職 伊東 昌彦
生死をたずねるコラム
今月の法語
「たとえば火は木より出でて、火、木を離るることを得ず」
善き事も悪き事も、すべて(=火)は自分自身の心(=木)から出ているものです。自分の他に直接的な原因となるものはありません。ならば自分の心をもっと良く知っておきたいものです。
善福寺 住職 伊東 昌彦
宗教観と国際性
アメリカの大統領選挙において、トランプ候補はプロテスタント、バイデン候補はカトリックというように、それぞれの宗教も情報として出されています。アメリカ人にとって両者の宗教的基盤というものは、投票先を決めるためには重要なのでしょう。一方、日本の菅総理大臣の宗教と言いますと、日本ではとくに話題にされていないようです。少なくとも今、私は即座に答えることが出来ません。東北出身なので仏教なら曹洞宗かなあとか、そんなイメージはありますが、実際のところは分かりません。多くの日本国民にとって、あまり興味のないところなのかもしれません。
欧米人にとって、宗教とは基本的には1つなのだと思います。キリスト教やイスラム教というように、どれか1つを選び取っているのが常識的なのでしょう。こうした宗教観は日本にもないわけではありませんが、常識的とは言えそうにありません。そもそもお寺と神社の違いを明確に認識している人がどれほどいるかと言いますと、国民の半分もいるかどうか微妙なところです。お寺のなかに鳥居が存在することもあり、何が何だか区別がつかないというのが率直な意見かもしれません。しかし、何も心配することはありません。それで構わないのが日本的なのです。
日本は山あり海あり自然豊かな国土と言えるので、今でも国民には自然崇拝的な感覚が色濃く残されています。大木には神仏がやどり、川には神仏の意志があるかのように思えます。都会であっても各所に祠が残されており、神仏の存在を感じ取る入口になっているかのようです。お寺や神社に行かなくとも、歩いているだけで神仏と出会えるのが日本的なのだと言えるでしょう。仏教は外来宗教ではありますが、日本固有の神と同一視されることによって定着しました。また、神社に祀られている神であっても、外国出身の神と同一視された由来や、そのまま日本化した由来を持っていることもあります。
このように、1つを選ぶ感覚よりも、すべてを受け入れる感覚が多く見受けられるのが日本的宗教観と言えます。だからでしょうか、「あなたの宗教は何?」と聞かれると困ってしまうのは典型的な日本人です。1つを選ぶ感覚自体がないので答えようがないのです。初詣や七五三は神社、葬式や除夜の鐘はお寺、ついでにクリスマスもしています。欧米人からすると驚くべき事態でしょうが、私たちにとっては普通です。何が問題なのかもよく分からない。もちろん1つの宗教を選んで敬虔な信仰生活を送られている方もいらっしゃいますが、多数派とは言えないでしょう。
菅総理大臣の信仰についてほとんど関心がないのは、こうした実情によるのだと思えます。アメリカ人とは随分と違いますね。宗教観に正しいも正しくないもありませんので、日本人はこうした寛容的な感覚を誇りに持って良いはずです。真に国際性を身につけたいのであれば、外国人の真似ではなく、日本人としての感覚を磨くことから始めるのも有効な手段でしょう。外国人からすれば、日本人は日本人なわけであり、外国人が知りたがっていることは日本のことなのではないでしょうか。日本のことをしっかり伝えることが出来て、はじめて自分の国際性は高まってくることでしょう。
善福寺 住職 伊東 昌彦
今月の法語
「恩に負(そむ)き義に違して、報償の心あることなし」
人は誰でも他者の世話になっています。報償の心とは、その恩義に報いていく心を言います。しかし、現実は惨憺たるあり様です。自らを省みたいものです。
善福寺 住職 伊東 昌彦
今月の法語
「この濁悪処には、地獄・餓鬼・畜生、盈満(ようまん)し、不善のともがら多し」
地獄などは別世界ではなく、この世界(=濁悪処)にこそあるのかもしれません。不善行為を伝える報道に触れるたび、そう思わずにはいられません。
善福寺 住職 伊東 昌彦
非常時こそ相手を尊重して
新型コロナウイルスの第2波が押し寄せてきそうですが、国民の健康を優先にしながらも、経済活動の再開・維持をしなければならない状況は、私たちひとりひとりの行動が大きな鍵になることを示しています。遊興は自粛すべきとの論調は強いですが、当然そこにも経済活動が関わってきます。かと言って以前のように振る舞いますと、あっという間に感染は広がることでしょう。感染防止をすることはもはや国民として必須のことです。しかし、防止策の取り方について言えば、個人で温度差があるのも確かです。たとえば外食をするということについて、防止策のされている店ならばどこでも大丈夫と思う人もいれば、そもそも外食は自粛すべきという人もいる。食事をともにする相手を気にしないという人もいれば、行動範囲の分かっている家族以外とは外食しないという人もいる。行政から明確な指針が出ていない以上、皆で感染防止の方向に向いているとはいえ、受け取り方や考え方が異なるのは当然です。慎重な人とそうでもない人、色々な人がいるわけです。
それぞれ思うところはあるでしょう。しかし、それで揉めてしまったり、仲違いしてしまったりしては元も子もありません。何時も相手を尊重する心を持つこと、とりわけ非常時においては必要なことです。忍耐が求められる今ですが、常時の有難さを再確認しながら、感染防止に努めていきたいものです。
善福寺 住職 伊東 昌彦
今月の法語
「心しづまりぬれば心眼をのづから開けぬ。水しづまりて影あらはるるが如し」
心は常にざわついています。自分の心なのですが、うまく制御できません。静めることができれば、大事なことが見えてきそうです。
出典:珍海已講述『菩提心集』
終活支援サイト「のこす記憶.com」では、無料オンライン・エンディングノートをご利用いただけます。故人をオンラインで偲ぶことができ、友人知人の方がオンラインお参りをしてくださった時には、当月の法語が表示されます。
オンラインエンディングノートのご登録はこちら
のこす記憶ドットコム事務局
コロナ禍で問われる本当の人と人とのつながり
皆様、こんにちは。新型コロナウイルスの猛威は収まる気配がありませんが、ウイルスは自分の足で歩きまわっているわけではありません。移動なんてほとんど出来ないことでしょう。移動の手伝いをしているのは、他でもない私たち人です。中国から広まり始めたウイルスは、今、全世界を席捲してしまっています。それだけ人と人とのつながりというものは、全世界的なものであると言えましょう。人は皆、やはりどこかでつながりを持って生きているということの証が、この災禍のなかで浮き彫りとなりました。出来ればこうした非常時ではなく、平時において感じることができれば幸いでした。しかし、非常時ではあっても私たちは、困窮している人がいれば行動を続けねばなりません。ウイルスが見せたこのつながりに、今度は私たちが幸せを彩っていきたいものです。
善福寺 住職 伊東 昌彦
緊急事態宣言下の「経済」~経済という言葉が意味するもの~
皆様、こんにちは。緊急事態宣言が発出されておりますが、新型コロナウイルスの猛威が収束される気配はありません。政府は国民への支援を検討中のようですが、このまま経済停滞が続くようですと、それも雀の涙となるかもしれません。ワクチンが実際に使用可能となるまでには時間がかかるようですし、経済を少しでも活性化させるためには、私たちがそれぞれ自覚を持ってウイルスと対峙していく必要がありそうです。「経済」という言葉は「経世済民」を短縮したものと言われ、中国では4世紀頃の書物に同義の言葉が見られます。「世を経(おさ)め民を済う」という意味合いになり、英語のEconomyよりも社会的な側面が強いのが本来です。職業を通して社会奉仕をするということこそ、「経世済民」な行動だと言えましょう。
善福寺 住職 伊東 昌彦
新型コロナウイルス感染拡大危険性の中で
皆様、新型コロナウイルス感染拡大の危険性が広がるなか、いかがお過ごしのことでしょうか。本当に危険なのか、どうも実感が湧かないという方もいらっしゃるかもしれません。自分の身の危険を感じないと、なかなか特別な行動に出ることができない、自分だけは大丈夫だろう、と思いがちな私たちです。行政からの情報発信も数字の羅列が多く行動指針にはなりづらく、なおかつ、インターネット上では様々な意見や噂話が蔓延しており、信ずべき情報が不明瞭なことも問題です。こうした世の中においては、正しい情報を選び取る知恵と知識、それから経験に基づく嗅覚が必要なのでしょう。日頃から教養を身につけようとする心構えと、先人やの言葉に耳を傾ける謙虚さがあれば、これらは自から習得できることです。真実かどうかを見分ける力を、今こそ身につけたいものです。
善福寺 住職 伊東 昌彦