終活って何?
後継者がおらずお墓のことや自分の葬儀が心配、または子供など家族にできるだけ迷惑をかけずに、自分の葬儀手配は生前に自分で済ませておきたい、そういった不安や思いをいだく人が増える中、週刊誌『週刊朝日』から生まれた終活という言葉が急速に世の中に広まっていき、2010年には新語・流行語大賞にノミネート、2012年には同トップテンに選出されるなど、シニア世代、シルバー世代を中心に、人生の終盤の部分をどのように締め括るかの準備活動として終活は定着してきています。
そして、終活は単なる事前準備から、人生のエンディングを改めて見つめ直し、より自分らしい最期に向けて、自分らしさについて今一度考え、本当に自分らしいエンディングに向けて残りの人生をより自分らしく生き、自分の最期を自分で決めるための活動へとなってきています。エンディングノートなどを使って、人生を振り返りながら万一の時には連絡をしてほしい人のリストを作ったり、こんなお葬式にしてほしい、お墓はこんなところが希望、といった様な葬儀関連の希望をまとめたり、また財産をどうしてほしいかといったことの考えをまとめることも終活における大切なことがらのひとつです。
人生の総棚卸しとも言える終活、エンディングノートの項目にそって書きだしてみることから始めると、それまで気になっていたことがいろいろと整理できてくるかもしれません。
現代終活事情について
各地で終活をテーマにしたイベントなども開催され、そこでは単に情報を集めるだけではなく、実際に終活の活動をはじめてみたり、普段はなかなか体験できない入棺体験など、葬儀に関する様々を実際に体験できたりと、まさに参加していろいろと知ることのできる終活も増えてきています。自身の最期について考え、そのことを通じて改めて自分というものを見つめ直す機会となっている終活。実際、エンディングという、今はまだ見えない先のことを考える終活を通して、今の自分を見つめ直し、今をよりよく生きることにつなげていけるのが終活です。
長い人生の棚卸し、いままで歩んできた長い道のりを振り返ると、やはりそう簡単にまとまるものではないかと思います。
そして、そのようなことをまとめるために活躍するのがエンディングノートです。エンディングノートを活用して終活を進めていく中、葬儀やお墓のことはもちろん、万一寝たきりになってしまった場合の希望から、保険や財産など重要な内容もエンディングノートにまとめていきます。
他に、エンディングノートでまとめる内容としては、自分の生い立ちから、万一のとき知らせてほしい連絡先一覧なども含まれますが、そういったことの整理から、自分史まとめにつなげることができるかもしれません。
終活相談の仕方
終活を、自分の人生のエンディングをどのような形にするか、という整理のステップととらえるならば、その先に遺言書の作成ということが含まれる方も少なくないかと思われます。法的に有効な遺言書の作成のためには専門家への相談(内容検討を含む相談から始めて、原稿作成と正式な遺言書の作成であれば弁護士、遺言書の原稿作成と正式な遺言書の作成の依頼であれば行政書士)が確実ですが、もっと漠然とした質問や相談から始めたいという需要も多く、どこから始めるか、何から手を付けるかなど相談にのってくれる各種社団法人(特定非営利活動法人/NPO法人や各種企業など)も全国にいくつも展開されています。終活を進める中で、考えを整理しながら、同時に自分にとってはどこに相談するのが最も適しているのか、を考えていくことも大切です。
また、周りのご友人や親戚の方など身近で話しやすいところから、終活についての情報交換を始めてみるのもよいアイデアでしょう。聞いてみたら実は終活に興味を持っていた、であるとか、あるいはもう終活を始めている、という方も意外と少なくないかもしれませんし、それぞれが終活イベントなどで聞いてきた情報を交換したり、案外身近なところから自分にぴったりの終活情報を得られるかもしれません。
終活を通じて、エンディングノートなどで考えをまとめていく中で、自分にとって最も気がかりなことは何なのか、を探してみてください。それがご自身の終活テーマにもなってきます。
女性の終活
都心部を中心に核家族化が進んできてもなお、家事や介護といったものは女性の負担となってしまっている場合もまだまだ多く、子供の独立で家事に追われる毎日からの解放と、次にすべきことを考えるタイミング、身内の介護が必要になるタイミングなど、女性の方が何らかの形で、これからの暮らしや終活といった先のことを意識する機会に早くめぐり合う可能性が高いようです。そのようなことからか、各種調査を見ても終活に対する意識や関心は女性の方が高く、エンディングノートに実際に考えをまとめ始めて終活を開始する時期など、女性の方が早い傾向が見られます。平均寿命が男性よりも長い分、自分が最期まで面倒を看なければ、との責任感から終活への意識の高さが生まれているところも少なからずあるのかもしれません。
お墓のことはどうするのか、後継者がいないことを考えて永代供養にするのか、永代供養でも夫婦墓という選択をするのかなど、確実に必要ではあるものの、正直いつのことは分からず、準備がついつい後回しになってしまう終活。そのいつか分からないことにきちんと備えておこう、と終活を意識しはじめるのは、女性ならではの現実感と家族のために備えておく心配りからくるものでしょうか。
終活と家族‐家族への終活相談‐
では、その終活の目的はそもそもどのようなものなのでしょう?
終活を始める場合の多くは、後継者がいなく墓守となってくれる人がいないので自分で何とかしておきたい、もしくは自分の葬儀やお墓のことで子供にできるだけ面倒な思いをさせたくない、といったように、あたかも何か片付け物を自分で済ませておくというような気持ちで取り組む方も、少なからずいるのではないでしょうか。「ぼっち終活」などとも言われたりしますが、独りで、もしくは夫婦だけで終活のすべてを決めて、子供は(亡くなられた)後でその内容だけを知る場合も決して少なくありません。ただ、たとえ親世代側として何かしら迷惑をかけたくないといった気遣いからであったとしても、残される子供世代側としては、先に相談しておいてほしかった、話してくれればよかったのに、という意見が実際には大半のようです。
終活それ自体は自分のために自分でするものですが、終活で用意するのは、いわばお願いごとです。子供であれ、親戚であれ、あるいは親しい誰かであれ、そのお願いごとの中身は一度ゆっくり話してみると良いかもしれません。話すことで、お互いに見えていなかったところが見えてきたり、自分自身の思いの中に新たな発見があったりと、新しくエンディングノートに書き加えたいことも出てくる可能性もあります。
人生の総棚卸しである終活です。ぜひ、これまでの人生の振り返り作業を、これからお願いごとをしておきたい人と一緒に行い、想い出話をしながら、楽しくエンディングノートを作り上げていってください。また、それらの一連の作業によって、これから先の人生をどう生きるのか、よりはっきりと見つめることができるかもしれません。