教訓を繰り返し聞くことの意義

今年は梅雨が早まりまして、すでに西日本では豪雨災害となっておるようにございます。関東は8月以降になりますと台風災害が多くなりますが、5月や6月はそれほど目立った災害には至りません。しかし、日本は東西南北どこに行きましても自然災害の多い国土ですので、私たち関東在住者も何事も自分事として捉える必要があります。とりわけ熊本県は昨年の熊本豪雨のみならず、2016年には熊本地震に見舞われております。関東では東日本大震災、そして古くは関東大震災が起きており、それら災害の教訓を次世代へ伝える努力をしてまいりました。関東大震災は昼時に起きたこともあり、昼支度のため火を使っていることの多い時間帯でした。地震そのものの被害も大きかったのですが、被害を広げたのは火災であったと聞きます。「地震だ火を消せ」という標語がございますが、私も幼い頃は繰り返し大人から聞かされてきました。また、東日本大震災では津波の被害が甚大であり、「津波てんでんこ」という言葉の持つ重要性が再認識されたことは記憶に新しいことです。沿岸部では地震とはつまり津波襲来のことであり、とにかく何を置いても、てんでばらばらであっていいから高いところへ逃げろという教訓です。こうした言葉を繰り返し繰り返し伝えていくことが、被害を少しでも減らしていくことに役立つことは言うまでもありません。 
 
仏教では人の行為として身・口・意の三業と言いまして、身体と言葉と心によって行為は成り立つのだと考えます。教訓としての言葉を聞き、心に刻んでおかなければ、いざという時に身体が動かないことでしょう。まずは言葉をしっかり聞くことが大事だと思います。教訓を次世代へ伝える努力を続けていきたいものです。 

 
 

善福寺 住職 伊東 昌彦

善福寺の公式サイトはこちら