経論の教えから その1 『般若心経』

色は空に異ならず。空は色に異ならず。色はすなわちこれ空、空はすなわちこれ色なり。

 

「色」というのは物として捉えられるすべての現象のことです。そして、現象に過ぎないということは、何かが実体としては存在しない、すなわち「空」であるということです。固いと思われる物であっても、いつかは崩れ去っていく。私たちは感じ取れる物にこだわりを持ちます。そこにずっとあると思い込み、絶え間ない変化のなかに自分がいることに、なかなか気づくことが出来ないでいます。

 

これは心についても同じことです。心もまた変化をしています。つまり、心と体で成り立つ自分という存在もまた現象なのであり、刻一刻と変化をしているのです。健康であったとしても、老病死は避けられることではありません。私たちはいつまでも変わらないことを願いますが、叶うはずもないことを知っているはずです。しかし、叶わないことは苦しい。

 

こうした理に反した執着心が自分自身を苦しめているのですが、理に沿った生活というものは難しいものです。僧は本来、そのために普段の生活を捨て出家をしてきました。理を追及してきたわけです。日本では厳密な意味での出家は根づきませんでしたが、その反面、生活のなかで理を洞察していくような実践がなされました。日本仏教は生活とともにあると言えるでしょう。

 

変化する現象ではあっても、そこに何も存在しないというわけではありません。変化があるからこそ、現象は無限に広がっていきます。文字通り、可能性は無限大なのです。「空」とは虚無ではなく、何でも受け入れるような柔軟性を示してもいます。日々の生活のなかで息苦しさを感じるのであれば、それは自分自身に起因するものです。どこかに執着してしまい、柔軟性から遠ざかっているのでしょう。

 

理を学び理解しつつも、どうしても理に反してしまうこともあるのが私たちです。それはそれでまったく問題ありません。この世に完全なものなど存在しません。不具合があれば補正する。この繰り返しが宇宙の営みなのです。仏教的思考は原因究明から始まります。この苦しみの原因は何なのか。それを知ることが出来れば、補正の道が開けてくるかもしれません。ただし、他者のせいにすることは間違いです。すべては自分自身の問題として受け止める。これも仏教的思考の大事な点です。

 

 

善福寺 住職 伊東 昌彦

善福寺の公式サイトはこちら